「写アート」のホームページを
    ご覧いただきありがとうございます。
     
    作品を目にされた時によく質問されることがあります。
    これは写真ですか?それともアートですか?と…
    そんな時(写アートです。)と答えます。
    [ 写真?アート? ⇒(写真 + アート) = 写アート ] 
    このジャンルの作品は現在 C.G(コンピュータグラフィック)や
    デジタルアートなど大まかな名称で分類されてますが
    分かりやすく親しみの持てるワードは今のところ見当たりません。
    モバイルの写メールにオーバーラップするようなこの「写アート」の響きが
    認知され、新しいアートとして広がっていけば幸いです。
     
    「写アート」とは
    写したいシーンやモチーフをデジタルカメラなどで撮影し
    そのデータに偶然性とアクシデントを呼び込み、絵画のように表現します。
    ちょうどそれは、画家が写生をし、キャンバスに絵を描く方法に他なりません。
    それはただ、アナログからデジタルに代わっただけのことです。
    一番大切なことは
    写さずにいられない対象を撮らえ、そのイメージを大切にしながら
    「価値生成」と「変換」のキーワードを最大限に活かして
    デジタルイメージングされた、新たな「写アート」の世界を創出することです。
     
    今は、デジタルカメラやパソコン・スマートフォンなどが普及され
    デジタル画像を手軽に加工でき、しかも共有して楽しめる時代です。
    例えば、デジタルのオンラインアートギャラリーや
    ジクレープリントでインテリアアートにしたり
    またオリジナルプリントのTシャツにして楽しんだり
    時にはDVDやプロマピなどの映像と音楽のコラボなどなど…
    アイデア次第でその楽しみ方は尽きることがありません。
    ビジターの方々もぜひ、自分の写真をデジタルイメージングして
    「写アート」の世界を楽しんでみてははいかがでしょうか。
     
    松 尾 在 時